医薬品(OTC)・健康食品・スキンケア・管理医療機器等の販売 天野商事株式会社

TEL:052-951-2340 FAX:052-951-7954メールフォームでのお問い合わせ

menu

今月のトピックス

お得意様各位
平素は大変お世話になり、誠に有難うございます。

『コミュニティ薬局作りのお手伝い』
「おかげさまで創業59年」

令和6年5月1日付

  • 投稿日:

 5月.pngのサムネイル画像のサムネイル画像のサムネイル画像

こんにちは。4月は初夏と思うほど気温が上がった一方で、大きな気温差での喉・鼻風邪の人も多かったですね。                                                                                                      

さて、ガソリンスタンドが本当に減りましたね。全国の給油所は2万7960ヶ所でこの20年で4割も減少。背景には、燃費改善・EV普及によるガソリン需要の減少があります(地方での後継者不足問題も)。ガソリンだけに頼らない店舗運営が業界共通の課題となっており、カーコーティング・洗車・板金塗装・カーシェアなどのニーズ対応や、近隣住民にも使ってもらえるカフェやコインランドリー併設など、業態転換が進んでいます。                                   

 では、われわれ保険薬局・調剤薬局はどうでしょうか(5年後10年後を見据えた調剤だけに頼らない薬局運営)?

◆先月の厚労省の第4回薬局・薬剤師の機能強化等に関する検討会では、「健康サポート薬局を薬機法に定めるべき」の意見も。

◆令和6年調剤報酬改定で地域支援体制加算に健サポ要件のOTC48薬効追加で、弊社への問い合わせも急増中です。

今回の改定で、以前より求められてきた方向性がより早まり、より強まったと感じています。

令和6年5ヶ月め。今月も『モノでなく、お客さん目線で考える!』という視点から3つシェアしたいと思います。

1つめは、先月NPhA(日本保険薬局協会)が公表した健康サポート薬局届出薬局に対する会員薬局アンケートより。

★6割が収益面でのメリットはないと回答(逆に言えば、4割は何かしらのメリット・プラスがあった)。

★収益面以外のメリットについては約4割が特になしと回答している一方で、「処方箋なしでも来局する人が増えた」「患者からの質問・会話が増えた」「スタッフの意識が向上した」「患者満足度の向上に寄与している」等の意見が多く見られた。

★OTC48薬効でよく売れるカテゴリーは、解熱鎮痛薬、かぜ薬、整腸薬、目薬など。

★逆に売れていないのは、動脈硬化用薬、禁煙補助剤、殺虫剤、小児用鎮静薬。

愛知県薬剤師会・開局部会としましても、新年度は3回の健康サポート薬局研修を予定していますが、それに加えてOTC医薬品研修の必要性を強く感じています。

 2つめは、弊社のOTC48薬効の設置作業につきまして。

◆内訳的には、48薬効のうち約6割が弊社PB医薬品、4割がNB医薬品になります。

◆棚については、60cm幅、75cm幅、90cm幅の棚のいづれかで、全長が450cm(奥行きは15~20cm程度)ある棚ですと、余裕をもって陳列しやすいです。

◆棚の一段一段の間隔が固定されている場合は、高さが20cmあると良い(高さ調節できるとなお良い)です。                                                      

設置作業は6月末(ギリギリで7月末)までの期限付きになります。設置前の店頭での打ち合わせが必要ですし、時間的にも件数的にもタイトになってきており、早めのご連絡をお願いしたいこと。そして、これを機会に、物販への取り組み・仕切り直しを合わせてお願いいたします。

 3つめは、「上がり続ける消費者の基準値」を再度。

★最近、ますます【消費者の基準値(店舗に対して持つ、当たり前の要求レベル)】が上がり続けています。

★業種店として、業態店として、以前はそれで良かった(評価された)としても、どのお店でもやる様になれば、消費者にとっては、もはやそれは当たり前のことになります。

★そうした中にあって、他店とは違う独自の商品やちょっとしたサービスを手掛けていく。大手とは違う雰囲気・居心地の良さ・ちょっとした会話を心掛けていく。

★「調剤薬局で物販・OTC医薬品販売をする意味・目的」は、

 ・お薬を渡して終わりでなく、物販を介して患者さんとの会話が増え、売場の充実と、かかりつけ化にも寄与する。

 ・調剤100%依存による患者数減・単価減を補うことが出来る。

 ・高齢者の潜在ニーズが増えている聞こえの相談会の開催により、自店が提供できる「強み」が増える。

 ・周辺地域に認知してもらうことで、新規来店客も見込める。

われわれ小規模事業者・中小企業は、デジタル化・効率化の時代にあって、少し手間がかかってもアナログ的な対応(物販を利用した声掛け・会話・温かい売場)で【選ばれる存在】を目指しましょう!

                               代表取締役 天 野 晃 治

年別アーカイブ